ブログ

ほのトレ 体幹インナートレーニング

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

7月からインナートレーニングのお得なキャンペーンが始まりました。 

 

特典その1  初回無料体験

特典その2  お得な回数券も♪

☑︎繰り返す肩の痛み・腰の痛み

☑︎ぽっこりお腹・反り腰

☑︎猫背になっいる

☑︎電車で立っているとふらつく

☑︎良い姿勢がキープできない。

などでお困りではありませんか?

 

これらの原因はすべて体幹のインナーマッスル

の筋肉が使えていない状態です。

 

体幹を鍛え痛みの繰り返さない体をてにいれませんか?


簡単に取り入れられる代謝UP方法🎶

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

この夏に向けてシェイプアップしようかな?
とお考えの人いらっしゃいませんか??

ほんと些細なことから
注意するだけでも
カラダには大きな変化が出てきます!
特に最近痩せにくく感じている人
試してみるのもいいかも!!

1.少し硬めの物を食べてみる。

硬いものを噛むことによって、よく噛むことによって
食後の消費カロリーが増したり
太りにくい体質が作れます。

2.食事前に短いエクササイズ

食事前にエネルギーを使うことによって
消化後のエネルギーを使わないので
一日により多くのカロリーを燃焼できます!

3.緑茶や水を飲む

緑茶に含まれているカテキンが
エネルギーの燃焼率を上げる働きがあります。
また、たくさんの水を飲むことによって
体温が少し下がります。それによって
体温を元に戻すためにエネルギーを使うことによって
代謝が上がります。
ただし、とても冷え性が気になるという方は
暖かいお茶やお水でも構いません!

4.よく笑いよく寝る

あまり寝れてない次の日は
代謝が低下しやすかったり
よく笑う人はその分エネルギーを使ったり
幸せホルモンに変わったり
カラダの免疫力を上げてくれたりと
色々な効果がありますので
沢山笑うことを習慣づけてみましょう。

 

当院ではインナーマッスルのトレーニング

出来ますので上記の方法+インナーを

鍛えてあげることによってより

効果も期待できます!

気になった方はお気軽に

お問い合わせください。


猫背・巻き肩。。。

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

最近、鏡や写真の写る自分姿勢見ると「背中が丸いな」とか

頭が前に出ている」など思うことはありませんか?

 

猫背・巻き肩は生活習慣や癖が原因といわれています。

パソコンを使ったデスクワークで猫背になってしまう人、

スマートフォンを長時間、下を向きながら見てしまう人は

姿勢が悪くなりやすくなります。

猫背・巻き肩とは

肩と肩甲骨が内側に巻かれるみたいなり常に肩をすくめた状態や姿勢の事を「巻き肩」、

背中が丸く曲がり首が前に出た状態や姿勢のことを「猫背」と言います。

 

巻き肩、猫背は肩・首の痛みや頭痛、疲れが取れにくいなど

身体への負担を引き起こします。また、老けた印象や自信の

無さそうな印象を与えてしまうなど見た目も悪くなります。

 

もし、猫背や巻き肩でお悩みの方は姿勢矯正をすることをオススメします。

肩、首の痛み、頭痛などの痛みがある方は一度受けてみてはいかがですか?


短時間でのむくみ解消!

 

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

 

足にむくみや疲れを感じている人に、まずオススメしたいのがツボ押しです。ツボの位置さえ覚えてしまえば、時間がない時や短時間の小休憩時にもササッと押すことができます。今回ご紹介する3つのツボは、いずれも靴下やストッキングの上から押せるので、場所も選びません。

1)足のむくみに効く!《豊隆(ほうりゅう)》 
豊隆は、両足のふくらはぎにあるツボです。足で最もむくみが気になるふくらはぎにとても効果的で、刺激すると余分な水分の排出をスムーズにしてくれます。豊隆はすねの骨の外側で、ひざと足首の中間で外側の筋肉が1番盛り上がっているところにあります。親指をツボに当てて、お肌に沈み込む込ませるような感じで、ゆっくりと垂直に押してみてくださいね。

 

2)足の疲れに効く!《足三里(あしさんり)》《陽陵泉(ようりょうせん)》
足三里や陽陵泉も、両足のふくらはぎにあるツボです。内臓の動きを活発にすることで、体の中に溜まった老廃物の排出を促し、溜まった疲れを和らげてくれます。足三里はむこうずねの外側を下から上にさすっていくと、骨にあたって止まる場所があるのですが、その場所から小指側に人差し指1本分だけ外側にあるくぼみになります。イタ気持ちいい程度に押してみましょう。

3)足のむくみに効く!《太衝(たいしょう)》

太衝は、両足の甲にあるツボです。気血の巡りをスムーズにしてくれるため、むくみに効きます。太衝は足の親指と人差し指の間をなぞっていった時に骨にあたって止まる場所にあるくぼみです。押してみると鋭い痛みを感じる人もいるかもしれませんが、痛すぎない程度の力加減で、ゆっくりと垂直に押してみてください。

上記のツボ以外にも効果的なものはありますが、ササッと手軽に押せるツボを紹介させて頂きました。むくみは体質の問題や生活習慣によって引き起こしている人が大半なので、中々改善しない人は一度治療してみるのもいいかもしれません!


梅雨バテ。。。

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

梅雨になりジメジメした日が続きますね。

ジメジメしていると気分も晴れないですよね。

気分が晴れないだけなら良いですが、

実際に体調が悪くなっている方もいるのではないでしょうか。


ジメジメでの体調不良は「梅雨バテ」かもしれません。

「梅雨バテは万病の元」とも言われ、頭痛や胃腸障害、

疲労感など様々な体調不良を引き起こします。


膝のお皿の指4本分下がったくぼみに「足三里」のツボがあります。

このツボは東洋医学では「胃経」と呼ばれ食欲不振や胃腸障害を改善するツボです。

ここを刺激することで、胃が活発に動き出します(^o^)

もう一つは、お腹にある「中脘(ちゅうかん)」というツボです。

おへそから指4本分上にあります。胃腸全般の働きを助けてくれて、

胃もたれや胸やけなどにも効果的です。

これらのツボはゆっくり優しく押すか、

お灸を持っていればなお効果があります。

冷たいものばかりとらずに、胃腸に優しい飲食を心がけて、

梅雨バテを撃退しましょう!!


あなたは垂れ尻?それとも出っ尻?簡単セルフチェック!!

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

まずは、以下の項目に当てはまるものがあるかチェック。
■座り仕事が多い
■背筋を張るクセがある
■靴底の外側がよく減る
■脚をつい組んでしまう
■太ももの外側が張っている

続いて、以下の項目に当てはまるものがあるかチェック。
■立ち仕事が多い
■ほとんど運動をしてこなかった
■靴底の内側がよく減る
■女の子座りや正座をよくしている

前半の項目に該当する人は
骨盤の向きが前傾に
後半の項目に該当する人は
骨盤の向きが後傾に(垂れ尻)
になりやすい傾向になります。

そういった方にオススメなのが
矯正治療インナートレーニング
オススメです!
矯正治療によって正常な位置に
戻してあげると
動きにくく、使いにくくなってしまった
筋肉を使えるようになるのと
インナートレーニングによって
体幹を鍛えて骨盤の傾きが
出てこないようにしてあげることによって
たるんだお尻などを防ぐことが可能になります。

 

夏に向けてシェイプアップしたい方

海で遊ばれる予定がある方は是非

一度相談してみてください!


梅雨が始まりました。。。

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

 

🌸ブラックボードを新しく変えました🌸

 

もう6月なり梅雨の時期になります。

ジメジメして嫌いな方も

多いと思います。

頭痛や目まい、

だるさ、関節痛など

お身体のさまざまな

不調がでやすくなります。

毎年この様な症状で

お困りの方は

鍼灸治療がオススメです。

血行促進させることで

症状を改善することが

できます。

お困りの方は、一度ご相談ください。


季節の変わり目

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。



最近天候が急激に変わったり

する日が多いですが

どこか痛めたり

体に不調が出ていませんか?

季節の変わり目には

体調を崩しやすいですが、、



気候だけでなく

体のバランスが悪くて

起こってる可能性も!!



当院では鍼灸治療でのアプローチや

姿勢矯正を用いて

身体の歪みを戻したり自然治癒力を

高めていく治療を施しています。

 

体のことでお悩みの方は

是非いらしてください(^^)

 

 


■休診日のお知らせ

皆さんこんにちは、

泉ヶ丘駅直結・背骨・骨盤矯正が得意な堺市の「ほのか整骨院」です。

 

 

■休診日のお知らせ

誠に勝手ながら、研修のため

5月17日(金)を休診させて頂きます。

代替えといたしまして、

5月22日(水)、5月29(水)

午後も診療いたします。

皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが
ご理解の程、宜しくお願いいたします。

 

 


...10...1516171819...